【画像いっぱい】web内覧会(入居前)キッチン

キッチンは奥さんに任せました。
もう、、、一生分の奥さん孝行をした感じです…
あちこちの展示場に行って、見て回りました。
特に、三井ホームのシュシュもそうですし、フィルコートは日本全国に見に行きました。
仙台へは行けなかったのが残念です。
仙台の展示場のフィルコートが豪華で、CMにも使われたらしいです。
ブランドは「CUCINA」(クチーナ)の「criterio11」というシリーズです。
扉は四方框組みというタイプの艶消しマットホワイトで、おしゃれな感じです。
天板は、サイルストーンのカラーはクエーザー。
深みがあって落ち着いた色合いで、飽きがこなさそうで僕も気に入っています。
今はもうなくなってしまったらしいです。
キッチンの後ろの引き戸の奥はパントリーになっています。
うちの猫、ニャーちゃんのトイレを置くので、通常は開けっ放しになると思います。
結構コンパクトに収まっています。
キッチンエリアはタイルを敷きました。
リビングのフローリングとキッチンのホワイトに対して違和感のないようなベージュになっています。
僕がこだわったのは、玄関から入ってきた時に生活感が溢れ出ないようにすることでした。
玄関から入ってきた時に、どうしても生活感が出てしまう冷蔵庫を見えないように工夫しました。
炊飯器、トースターなども同じくで、それらを置くテーブルもドアに入った時に見えないようにしました。
写真の赤い三角部分に壁を作ってリビングのドアからの視界を遮っています。
キッチンの正面は、リビングになっています。
奥の扉のの向こう側は玄関に続いています。
料理をしていても子供を見守ってあげることができます。
そして、キッチンの左側がダイニング。
ダイニングテーブルが入る予定です。
調理した料理を運ぶにはすごくいい動線になっています。
この辺は、設計士さんと結構密に打ち合わせをした記憶があります。
IHコンロの壁面は、奥さんとICさんがクチーナのショールームで色々と物色してくれていました。
出来上がってみると、すごくトータルコーディネートされていて嬉しいです。
IHコンロと食洗機はミーレで統一しました。
表示が英語で無駄にかっこいいです。
性能は、日本製がいいのかもしれませんが、日本語表記と日本語のシールがたくさん貼っているIHコンロはちょっとなぁ…と。
それで、選択肢がかなり限られましたが、いい感じに収まってくれました。
水栓は、INAXのタッチレス水栓です。
いつかは自宅でタッチレス!の気持ちでつけてみました。
まだ使っていないので、便利かどうかは未知数です…
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。