真っ白のテラス屋根を一階物干しスペースにつけてみましたが…

諸々の事情から設置を遅らせていた一階のテラス屋根をようやく設置してもらいました。
最初は、結構こだわって色々調べたんですが、
あまり変わったものや、イメージに合うものがなく一般的なテラス屋根になりました(汗)
そう言うものの、ホワイトの骨組みは薄黄色の壁に違和感なく溶け込んでいます。
ポリバケツやペットボトルのカゴを勝手口から出た物干しスペースに置いているのですが、屋根がないので雨が降るとゴミを入れに行けませんでした。
しかし、、、、!!
これでもう平気です。
テラス屋根は勝手口の壁にドン付きしているので、雨は一切かかりません。
雨が降っても洗濯物が濡れることはないですし、雨が降っても慌てる必要もありません。
逆サイドから…
実は家の設計の時点で、物干しをするところには僕の中でいくつかの条件がありました。
・洗濯機から近い
…濡れた洗濯物は重いので
・表の道路から見えない
…生活感が10倍出るような気がして、、、
・庭から見えない
…友達が来ても隠す必要がない
そうすると物干しスペースは、表から反対側の面になりました。
東面なのでそれほど陽当たりも悪くありませんし、南側は庭なので、お昼過ぎまでは陽が当たりそうです。
奥さんは、日なた干しの太陽の匂いがあまり好きじゃないのでちょうどいい感じです(笑)
今回設置したテラス屋根は、LIXIL(リクシル)のスピーネという材料です。
カラーバリエーションも6種類(ブラック、オータムブラウン、シャイングレー、ナチュラルシルバー、ブロンズ、ホワイト)あり、選択の幅が拾いです。
僕は家の色に合いそうなホワイトを選びました。
追伸:
庭は、完全に冬の装いになりました。
ケヤキとハナミズキはキレイに紅葉してくれたあと、大量の落ち葉を落としながら素っ裸になりました。
お風呂の裏に生えているジューンベリーもすっぽんぽんで目隠しになってない…
シマトネリコはまだまだ元気で、ライラックは新芽と小さな葉っぱが生えてきています。
来年暖かくなってきたら、また芝生の手入れをしないとなぁ…
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。