勝手口のポーチが進化してきました

現場に行くと、勝手口のポーチが進んでいました。
型枠をしているところがコンクリ仕上げになって、
その場所に洗濯物を干そうと考えています。
玄関側の道路からはちょうど反対になって、庭の中からもほぼ見えることはありません。
契約では、この部分のひさしは予算に入っていないので、完全に別腹です(泣)
勝手口の部屋内はパントリーになっていて、洗濯機のある脱衣室に近いので、洗濯物カゴを持っての移動はそれほどないと思います。
初期のイメージでは、ウッドデッキを敷いて裸足で洗濯物が干せるようにしたかったんですが、営業担当さんと設計士さんが頑なに「やめておいたほうが…」と言われてアドバイスの通りにしました。(笑)
腐ったりしますし、メンテナンスも大変ですしね。
それで、パントリー室の中に土間を作りました。
土間を作らないと、スリッパなどが勝手口の外のポーチで雨ざらし、風ざらし、そして見た目的にも乱雑になってしまうと考えたからです。
雨ざらしになっているスリッパやサンダルの見た目のみすぼらしさは尋常ではありません…
実は、ひさしをどうしようか迷っています。
何も考えないで、ひさしをつけると、縦長の窓にかかってしまう!!(汗)
まぁ、、、
それ以前に小洒落たひさしかテラス屋根を考えないといけません。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。